・自閉スペクトラム症の子ってどうして物を回すの?
・自分も回ったり、回ってるものを見たりするのも好きだよね…?
物を回すことが好きな自閉スペクトラム症の子どもたちはたくさんいます。
また、自分自身が回って笑顔で喜ぶ姿も見たことある方がおられるんじゃないでしょうか。
この行動には2つの大きな理由が関係しているんです。
①刺激的で楽しいから
②規則的で楽しいから
というものです。
この2つに関して、ここから詳しく解説をします。
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちの行動を今よりもっと理解できますので、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事はここから5分で読むことができます。

刺激的で楽しいから
日常生活においてくるくると「回っている物」を見かけることはそれほど多くありません。
あっても気付けないこともあります。
また、自分自身が回るという行動も日常生活でしなければならないタイミングはありません。
だからこそ、「回る物」「回ること」は自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちにとってとても刺激的なんです!
回るものを見つけた時や回している時、自分自身が回っている時に楽しそうにしているのは、「刺激的である」という理由が関係しているのかもしれません。
【出来事メモ】
普段から自閉スペクトラム症(ASD)の子と遊んだりしますが、「回してほしい!」と要求してきたり、ボールのついた紐をずっと回したりする子が何人もいます。
子どもたちにとって素敵な刺激になっているかもしれないですね♪
規則的で楽しいから
「回る」という動きには、永遠に終わることのないような規則性があります。
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちはとても豊かな感性を持っている上、イレギュラーな動きをあまり好まない傾向があります。
そんな中、回るという動きは子どもたちにとって規則的でとても落ち着く動きとして位置している可能性があります。
【出来事メモ】
プラレールが好きな男の子は自分で線路を作り、回っている様子をジーっと眺めていたり…。
先ほど紹介したボールのついた紐を回している子は休憩しながらも半日くらい回して遊ぶこともあります。
おわりに
自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちが「物を回す」理由…
①刺激的で楽しいから
②規則的で楽しいから
この2つを参考に、子どもたちを見守っていきましょう!
コメント